はてなブログProへの道

ゆくゆくはProへ昇格したいと思っておりますが、いつになることやら、、、

お菓子の『柿の種』の形って・・・ 果物の柿の種ってあんな形だったっけって思ったことありませんか? 実は・・・

今回はみなさんご存知 お菓子の『柿の種』。

 

柿の種ってあんな形だったっけ?
誰がどうやって作ったんだ?

 

そんな疑問が一発解消。笑

それではどうぞ!

 

 

柿の種の形があの形なのは・・・

 

 

 

 

社長の奥さんのうっかり

 

米菓会社 社長
「そもそも『柿の種』は当社の創業者 今井與三郎と さき夫人が手作業であられ作りをしている時に奥様がうっかりとしてしまった結果、偶然あの形になってしまったお菓子です。」

 

柿の種は商品名のようですが実はこの形をした米菓の総称。
f:id:funa-karui:20210912095214j:plain

どう作られているのかというと、まず餅を半月形にして細かく粒状に切り出します。
f:id:funa-karui:20210912095314j:plain

それを高熱で焼き上げると細長い三日月のような独特の形になります。

 

米菓会社の創業者である今井與三郎の奥さん さき夫人のうっかりが原因で柿の種があの形になったとは一体?

 

新潟県長岡市で細々とせんべいを作っていた今井夫妻は新商品として小判型のあられも販売。

「しかし新しくもち米で作った小判形のあられはせんべいに比べて小粒なのに高いということで最初は全然売れなかったそうです。」

 

それでも今井夫妻はあきらめずに作り続けました。

 

そんなある日・・・

「奥様のさきさんがうっかり金型を踏んでしまったことから抜きが型が小判形から半月形になってしまったんです。」
f:id:funa-karui:20210912095505j:plain

1つしかない抜き型を踏んでしまった さき夫人を與三郎は責めることなく、なんと半月形になってしまった筒でそのまま型をとりあられを作ることにしたのです。

 

更に味付けもひと工夫。

それまであられには使われていなかったスパイスを混ぜピリッと辛い味付けに。

奥さんの失敗をカバーするために工夫を凝らした不思議な形のあられ。

 

これがハイカラなものが好きな大正時代の人に喜ばれました。

 

しかし『あられ』として売られていたこのお菓子に名前がついていませんでした。

一般的な柿の種はこのような形なのですが
f:id:funa-karui:20210912100358j:plain

当時新潟県にあった大河津柿もしくは筆柿という品種の柿の種はこのような形。
f:id:funa-karui:20210912100418j:plain

與三郎が作ったあられは新潟名産の柿の種に形がよくにていたのです。
f:id:funa-karui:20210912100438j:plain

この『柿の種』は名前のインパクトも手伝って売り上げを好調に伸ばしていきました。

 

ということで柿の種があの形なのは 社長の奥さんのうっかり でした。

 

 

チコちゃんに叱られる!』より

 

ここまでお付き合いいただきありがとうございます m__m