はてなブログProへの道

ゆくゆくはProへ昇格したいと思っておりますが、いつになることやら、、、

ハンコと印鑑の違いってご存知ですか? 

「書類に印鑑押す。」
この表現は間違いなんですって。
正しくは
「書類にハンコ押す。」

 

 

ハンコと印鑑って同じじゃないんか~い!!?

そう思ったあなた。
このまま読み進めましょう!

 

ここからが本題。

なぜハンコを押すのか?
それは・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

いつ何回押しても印鑑が同じだから。

 

 

 

 

専門家
まず、ハンコと印鑑は同じものではありません。
印鑑は紙に押した朱肉の後のことです。」
ハンコは文字などが彫られたもので、印鑑はハンコを紙に押したときに残る跡のこと。

 

現在ハンコは契約書や会社の決裁書類、町内会の回覧板などいろいろな場面で確認したことを証明する目的で使われています。
「これがなぜハンコでなければならなかったというのはハンコはいつ何度押しても印鑑が同じだからです。」

 

いつ押しても同じっていうのは何か意味があるのですか。
「はい。ハンコの歴史を見ていただければわかります。」
ハンコの歴史に詳しい専門家
日本最古のハンコというのは、西暦57年の国宝の国宝の『金印』です。
漢委奴国王(かんのなのわのこくおう)または「かんのいとこくおう」と呼ばれる金印は当時の中国から贈られ、権力を示すために日本の国王が所有していたと考えられています。
日本独自のハンコが実際に使われるようになるのは701年のころからです。」
701年、大宝律令という法律ができ天皇中心とする国家が作られました。政策を決定する書類に国家が認めた証としてハンコが押されたのです。
ところが・・・

 

平安時代になりますと政治を仕切っていた人たちがだんだん貴族階級に変化していくってことが生じるわけです。」
銅印っていうものがそれまで主流だったのですが、これをいちいち作っていくということは大変手間なことになっていきますので・・・。貴族階級はサインというものを使うようになる。」
そして使われるようになったのが花押と呼ばれる筆で書いた文字。文書に自分が書いたという証拠を残すため貴族や武士、芸術家などが花押を書いていました。
しかし・・・

 

「同じ人でも書くたびに字形が変わるっていいますか形が変わります。完全に同じものを書くことは大変難しいことなんですね。」
「だから、本物か偽物かの見分けも非常につきにくくなるんですね。」
花押は本人が書いても形がバラバラになってしまうので他の人が真似して書いても見分けがつきにくい。
一方のハンコはいつ押しても形が同じなので過去に押したものと見比べれば本物か偽物かの見分けが付けられるということから再びハンコは復活。

 

戦国時代には各地の武将たちもハンコを愛用していました。
「戦国時代はサインだったり簡単な署名ですと偽の書状が作られてしまう。謀反だとかそういった策謀の中に巻き込まれて、だまし討ちのようなことも生じたでしょう。」
「何回推しても印鑑は同じ。そこに信頼をおいて人々は動くと。」

 

その後、江戸時代には商業活動が盛んになりハンコを一般の人も使い始め明治時代になると印鑑登録制度が導入され、お金を引き出す通帳にもハンコが使われるようになり、本人確認のアイテムとして一般に普及していきます。
そして昭和になると法律に「押印があるときは正式な文章と推定する」という言葉が盛り込まれハンコが押してある書類は裁判などで法的な証拠能力を持つようになりました。

 

つまりハンコはいつ何回押しても同じ印鑑になることから本人であることを証明する信憑性の高いアイテムとして使われているのです。

 

ちなみに世界で今でもハンコを使っているのは日本とアジアの一部の地域だけ。日本では長い年月をかけ上流階級から庶民へとハンコが浸透しました。
一方西洋では貴族がハンコを使っていましたが、戦争などで権力者が入れ替わることが続き、なかなか庶民にまではハンコが浸透しませんでした。
日本は島国ということもあり権力者が長くかわらなかったこともハンコ文化が庶民にまで根付いた理由の一つと考えられます。

 

しかし近年では筆跡鑑定の技術が向上し日本もサインだけの書類が増えました。
そして2020年。政府はデジタル化を進めるとして行政上の一部の書類に関して押印を廃止する方針を打ち出し議論になっています。

 

ということでハンコを押すのは いつ何回押しても印鑑が同じだから でした。

 

 

チコちゃんに叱られる! ▽なぜハンコを押す』より

ここまでお付き合いいただきありがとうございます m__m